外壁塗装の見積書を見たことがある方は知っているかもしれませんが、外壁塗装費用は「外壁面積×塗料の平米単価」で求められます。
そのため外壁の面積を知っていればおおよその塗装にかかる費用を計算することができます。
今回は、外壁の塗装面積を求める方法について紹介していきますので参考にしれください!
もくじ
面積を求める方法
外壁の塗装面積を計算するには以下のように3つの方法があります。
- メジャーなどで実際に測って計算する方法
- 延べ床面積から計算式を使い計算する方法
- 図面から計算する方法
基本的に外壁塗装業者が面積を出す際は、実際にメジャーを使って家の塗装面積を正確に測っていきます。また図面からでも正確な面積を求めることができるので、業者はこのどちらかの方法を利用して塗装面積を正確に測ります。
ですが私たちが見積もり書の塗装費用が適正かどうか判断するくらいなら、延べ床面積から塗装面積を計算する方法で十分です。この方法は計算式に当てはめればすぐに塗装面積を計算することができるので便利ですよ!
ではまず、延床面積から塗装面積を計算する方法について詳しく紹介していきます。
延床面積から計算する
延べ床面積とは、各階の床面積の合計のことをいいます。たとえば、1階が60㎡、2階が45㎡だった場合、延べ床面積はその合計の105㎡となります。床面積がわからなくて、坪数ならわかるという場合は3.31をかけると平米単位に返還することができますよ!
そして延べ床面積に係数をかけたものがおおよその塗装面積となります。係数は窓などの塗装を施さない部分を引くためにかけるものです。係数は塗装面積が大きい場合、小さい数字を使った方が実測値に近くなります。
以上のように、簡単な計算で通す面積を算出することができます。塗装面積は塗装費用を計算する際に、とても参考になるものですし、見積書の価格が適正であるかどうかの判断材料にもなります。
とても簡単に計算することができるので、業者を選ぶ際にご自身でも塗装面積を出してみてくださいね!
図面から面積を計算する方法
次に図面から塗装面積を算出する際の計算方法を紹介します。
言葉で説明すると、
外壁最下部から屋根の下までの高さ×平面図に記されている横の長さ
以上の計算で塗装面一つの面の面積を求めることができます。この計算で算出できるのは1つの面だけなので、同じように他の塗装予定面も計算していきましょう。それで算出できた数字をすべて足すと塗装面積全体の値を確認することができますよ!
外壁面積早見表!
外壁の塗装面積の算出が面倒という方もいらっしゃると思いますので、ここでは坪数ごとの塗装面積を表にまとめました。ここでは係数1.3で計算しています。
坪数 | 外壁面積 | 屋根面積 | 足場面積 |
---|---|---|---|
20坪(66.2㎡) | 100~109㎡ | 40~44㎡ | 145~159 |
25坪(82.75㎡) | 110~119㎡ | 46~54㎡ | 160~174 |
30坪(99.3㎡) | 120~129㎡ | 55~64㎡ | 175~189 |
35坪(115.85㎡) | 130~139㎡ | 64~74㎡ | 190~204 |
40坪(132.4㎡) | 140~149㎡ | 75~84㎡ | 205~219 |
45坪(148.95㎡) | 150~164㎡ | 85~94㎡ | 220~234 |
50坪(165.5㎡) | 165~180㎡ | 95~105㎡ | 235~249 |
以上の数字はあくまでも目安ですので、必ず正確な数字ではありません。家の形や塗装面の多い・少ないによって数字は変わってきますので、ここで紹介した数字はあくまで参考程度にしてくださいね。
ただおおよその面積ではあるので、見積もり書との比較や業者選びには利用できますのでぜひ活用してください!
建坪では正確な装面積を算出できない
よく塗装費用の見積もり書に、坪単位で表記している業者があります。これはお客様からしたら「30坪でこれくらいの費用か~」とわかりやすいのですが、坪数から正確な塗装面積を算出することはできませんので注意しましょう。
先に坪数に3.31かけると平米単位に返還することができるといいましたが、それもあくまで目安です。坪数だけでは、面積がそれぞれ異なる塗装をしない窓や玄関などの部分を正確に差し引いて計算できないのです。
それゆえ先程紹介した早見表は参考程度にしてくださいといいました。
坪表記はお客様にわかりやすいからという理由で、意図的にしている業者であれば全く問題ないのですが、坪数で塗装費用を算出している業者の場合は注意が必要です。先にも言った通り、坪数では正確な塗装面積が計算できませんので、坪数だけを参考に費用の計算をおこなう業者は価格を塗装面積に関係なく設定している可能性があります。
坪数からの計算はお客様側が参考程度に塗装面積を算出するための方法ですので、業者はこの方法を使うべきではないのです。業者が塗装面積を計算する際は実際に測ったり、図面から計算するのが普通です。
建坪と塗装面積の違い
坪数と塗装面積にはどのような違いがあるのでしょうか。
ズバリその違いは「外壁の面積を算出しているかどうか」にあるのです。
坪数とは建物の1階の床面積を表しているもので、外壁の面積を表しているものはありません。床に塗装をおこなうのであれば坪数は必要になります。
外壁塗装では建物の側面、要は塗装するので、坪数は全く関係ないといっても過言ではありません。窓や玄関の大きさ形、バルコニーの有無などによって塗装面積は変わってきますので注意しましょう!
35坪の家と40坪の家では、床面積は違うのに塗装面積は変わらないということもあります。そのようなことがあるので、坪数はあくまで参考程度としましょう。坪数で塗装面積や費用の計算をおこなう業者がいた場合は違う業者を探しましょう!
塗装費用が想像よりも高くなるケース
塗装面積を計算しておよその塗装費用を創造することはできますが、やはりその数字は実際の塗装費用と異なっていることがほとんどです。
それにはさまざまな要因が考えられますが、いったいどんなよう因果あるのでしょうか。ここではよくある塗装費用の変化要因をいくつか紹介し、それについて詳しく紹介していきます。
大通りに面している・狭い通りに面している
大通り・狭い通りに面している場合、工事中は車の交通を妨げないように、警備員を配置する必要がある場合もあります。そんなのもったいないと感じるのは理解できますが、もし警備員がいないことが原因でトラブルや事故が起こってしまったら、少なくともあなたにも多少の責任がありますよね。
トラブルを避けるためにも警備員の配置はおこなうべきです。
警備員配備にかかる費用相場は14,000~18,000円/日となっています。費用は決して安くないですが必要なものですので我慢しましょう。
また、作業車などを止めるスペースがない場合はコインパーキングに停めることも考えられます。その費用も依頼者負担となる場合があるので頭に入れておきましょう。
補修箇所が多い
外壁塗装は壁の劣化を補修してからおこないます。それゆえ塗装費用が50万円だったとしても、劣化の補修に30万円かかってしまうことがあります。
こうなると本来想定していた費用とは大きく工事費用が変ってしまいますよね。劣化の補修などは実際に外壁を見てみないとわからないことなので、いくら費用としてかかるのかは業者に依頼しなければ分かりません。
ですが、塗装以外にかかる費用相場をこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
家の形が特殊
家の形がきれいな四角形の場合は、相場通りの塗装費用で済むのですが、L字型や丸みを帯びている外壁は塗装費用が高くなることがあります。
形の特殊な家はその分足場の設置が大変で、人件費や必要な足場の種類が増えてしまうことが考えられます。また塗装面積にも影響があるので費用がかさむことが考えられます。
近くにコンビニや公園のトイレがない
職人さんはずっとあなたの家で作業をしていますので、当然トイレに行きたいという場面が必ず出てきます。
その際、近くに公園やコンビニがあればいいのですが、そのような施設がない場合は自宅のトイレを貸し出すことになります。
しかし、中には職人さんにトイレを貸したくないという方もいるかと思いますその場合は、家の外に簡易トイレを設置することになります。これは当然貸し出しということになりますので、設置に費用がかかります。
費用は汲み取り式のもので、1つあたり9,000~40,000円程度となっています。
意外と費用が高いと感じた方で近くに公共のトイレがない場合は、コスト削減のために自宅のトイレを貸し出しましょう。
隣の家を距離が近い
家の形が複雑な家と同様に、隣の家と距離が近いと足場を組むのが大変になります。このような場合も足場の種類や数が多く必要になったり、人件費が多くかかることが予想できます。
この際の注意点として、隣の家との距離が近い場合は、足場設置の際にその方の敷地に入らなければいけない場合があります。この際はしっかり自分から説明して許可を得るようにしましょう。
職人さんや業者に任せっきりでは、隣の家の人から良く思われないかもしれません。また、許可なく他人の敷地に入り込むのは犯罪ですので注意しましょう。それがきっかけで訴えられてしまっても何も言い返せませんよ!
足場設置には最低でも50cm以上の隙間が必要です。
質の高い塗料をつかう
フッ素、光触媒、ラジカル、防水塗料などは普通の塗料と違って、機能性が高いので価格も高くなっています。
塗料でどれを選ぶかによって塗装費用が変りますので、それも頭に入れておきましょう。費用削減のためといって、一番安い塗料を選んだ場合、外壁に合わなかったり、すぐに耐久性がなくなってしまったりということも考えられます。その際は新たな塗装が必要になり再び費用がかかってしまいます。
以上のことが考えられるので、塗料選びは慎重に、業者の方都相談ん仕手おこないましょう!
まとめ
ここまで、塗装面積の計算方法と、費用が高くなってしまう場合について紹介してきました。
外壁塗装は坪数は関係なく、きちんとした計算方法があるとわかっていただけたでしょうか。
これから外壁塗装工事を考えている方は、塗装面積を事前に計算してどれほどの費用が適正な価格なのか確認できる準備をしましょう!