家というのは外壁や屋根を含めてすべての箇所が同時に劣化するわけではありません。
少しずつ劣化が進んでいく中で、ある一定以上の劣化になるとひび割れや剥がれとなって表れていきます。
補修箇所が出てきた場合は部分修正をおこない、大きな劣化になる前に対処していけば、大規模な補修になるまでの家の寿命を増やすことも可能です。
外壁塗装の部分修正には個所と材料によって適切な方法があります。
外壁塗装における部分修正というのはどのような種類があるのでしょうか。さまざまな補修下地などにあった方法を解説していきます。
もくじ
ひび割れ部分修正工事
最も多い外壁塗装の部分修正工事はひび割れ補修です。
外壁塗装とは切っても切ることのできない関係のひび割れはある程度の年数が経った家であれば高確率で発生しています。
場所はコンクリート部分、モルタル部分、サイディング部分、屋根など家中のあらゆる部分に発生します。
ひび割れの別名はクラックともいい、髪の毛のような小さなクラックはヘアークラックと呼ばれます。
外壁の防水機能に影響をほとんど及ぼさない小さなものから、早急に補修を行わないと家に重大なダメージを与えてしまうものまで多様なものがあります。
このひび割れを補修する方法としては、ダイレクトシール工法、低圧樹脂注入工法、U字カットシール工法などがあります。
クラックスケールというひび割れを測る物差しでひび割れの大きさを測り、それによって工法を選択します。
ヒビ割れ補修に良く使われるエポキシ樹脂
クラック補修によく使われるのが弾性シーリング材のほかにエポキシ樹脂というものがあります。
エポキシ樹脂は接着力が非常に強く、いろいろなものとくっつける機能があります。
クラック補修に使うものはしばらくしばらくすると固く固まって非常に頑丈な壁となってくれるので大きなクラックにもある程度は対応可能です。エポキシ樹脂はテニスラケットから、ジャンボジェット機まで様々なモノに使われています。
以下より、ひび割れの幅の程度別に補修工法を解説します。
ヒビの症状別補修方法
0.05mm未満のひび割れ
0.05mm未満のクラックに関しては特に補修は不要とされています。
家の骨格をつくる木材などは気候や温度、湿度などによって左右されながら少しずつ動くので、クラックが発生するのは多少仕方がない事なのです。
0.05mm~2.5mm未満のひび割れ
ダイレクトシール工法と呼ばれる補修方法をおこないます。何も加工や下処理はせずにクラックに直接弾性シーリング材や弾性エポキシ樹脂などを注入します。
このときシーリング材の層は薄く、そこまで強固なものではないので、クラックをこれ以上広げることを防ぐための工事というよりは、クラックを防いで次の本格補修までの防水補修のような補修工事です。
2.5mm~15mm未満のひび割れ
U字カットシール工法と呼ばれる、少し大きめなクラックを補修するときに使用する工法をおこないます。
ダイレクトシール工法よりも大きめなクラックに対応できます。クラックの上からシーリング材を注入するだけではクラックの奥までいきわたらず、大きいクラックには対応できません。
そのため電動カッターを使用して一旦クラックを大きくしたうえでシーリング材を注入することにより奥までいきわたらすことができ、分厚いシーリング層を作ることができます。
U字というのは工具によってできた溝を指しているのですが、電動カッターによってできる溝は形が違います。
V字のものもあるためV字カット工法と呼ばれる場合もあります。
15mm~のひび割れ
大きなクラックを補修するためには自動式低圧樹脂注入工法をおこないます。
エポキシ樹脂接着剤をクラックの奥まで行きわたらせて、クラックの奥から固めてしまう方法です。
自動式といっても機械を使用するわけではなく、ゴムの力で自動的にエポキシ樹脂接着剤が出てくるようになっている注入器を設置し、同時にエポキシ樹脂接着剤を注入していくという方法です。
使用するエポキシ樹脂接着剤はクラックの大きさや幅によって粘度の違うものを選びます。
その他よくある部分補修工事
コーキング材の部分修正工事
サイディングボートの目地や窓周りなどに使われるコーキングは全体が一度に劣化するというより、長い時間をかけて部分的に劣化していきます。
その時の補修方法がいくつかあるので確認しておきましょう。今現在あるコーキング材をしっかりと除去した上で新しいものを充てる打ち換え工法と、今あるコーキング材を除去せずにそのまま上からコーキング材を充てる打ち増し工法があります。
この2つを比べると打ち換え工法の方が手間はかかります。
それ故打ち換えの方が費用はかかりますが、コーキングの寿命は長いと言えます。
コーキングについてはこちらで詳しく解説しています。
塗膜劣化補修工事
塗装とは塗料の保護成分の膜のことです。
塗料は水や溶剤を使って溶かして外壁に塗り、乾かして保護膜を形成します。その保護膜を塗膜といいます。
この膜は毎日紫外線にさらされ雨風にもさらされるので年々どんどん性能が落ちていきます。
塗膜の保護機能が完全になくなってしまうと今度が外壁自体の劣化が始まってしまうので塗膜のみの劣化の段階で部分修正工事をおこなうことが理想的です。
爆裂補修工事
爆裂という現象は主にコンクリート壁で起きてしまう現象の1つで、まるで内側から爆発してしまったかのように壁の一部が崩落してしまい、中の鉄部がむき出しになってしまう現象のことです。
防水の機能のことを考えてもすぐに修正を行った方が良い症状です。
屋根部分補修工事
屋根は常に外壁以上に紫外線や雨風を浴びています。
外壁と違って屋根は間違いなく紫外線をたくさん浴びますので注意を一層払う必要があります。
普段あまり見る機会はないと思いますが定期的にみるようにしましょう。
付帯部分補修工事
付帯部とはバルコニー、シャッター、雨戸、戸袋、ドーマー、デッキなどが挙げられます。
これらの部分は基本的に外壁塗装の際についでにする部分であり10年サイクルで行われることが多いです。
木部部分修正工事
木部に関しては非常にデリケートなので、苔が生えたり腐食したりしてボロボロになりがちです。
なので木部に関しては徹底して塗料などで保護するべき箇所なのです。
しかも一度劣化してしまうと木部は塗料を再度塗ったからと言って改善するわけではないので新しいものと交換し、その上から再度塗装することになります。
つまり、大工事になってしまう可能性が高いです。
鉄部部分補修工事
鉄部に関しても、木部同様に非常にデリケートな部分です。
外装保障も鉄部と木部は保証が短いという傾向があります。
鉄部で最も補修されるのが錆です。そのため日ごろの管理から、錆が発生しないようにすることが大切です。
しかし木部と違って、錆をおとして外壁塗装すれば長持ちする場合もあります。
おわりに
以上、外壁塗装の部分修正について解説しましたがいかがでしたか?
外壁すべてに対して補修工事を行うとなるとかなりの費用がかかってしまいますが、部分的に修正することで費用を抑えることができます。
今回の解説を参考に家のどこをどのように外壁塗装工事すれば良いのか、一度自分で考えてみてください。