皆さんは雨樋が塗装の対象になるとご存知でしたか?雨樋は、塗装を施すことでいろんなメリットを生み出すことができるのです。
今回はその雨樋の塗装について利点や費用に焦点をあてて紹介していますのでぜひ参考にしてくださいね!
もくじ
雨樋とは
雨樋とは、屋根面を流れる雨水を集めて地上・地下に流れ落とすためのものです。なぜ雨水を下に流れるようにしているのかというと、雨水の侵入によって建物が腐敗してしまうことを防止するという役割があるからです。
仮に雨樋がないとしたら、雨水が屋根からそのまま外壁に伝ってしまうので、外壁の劣化を早めてしまいます。劣化症状が進んでいくと外壁の内部まで雨水が侵入し建物の内部構造まで腐食してしまい、最悪の場合雨漏りを引き起こしてしまうということもあります。
このような事態になってしまうときは劣化が激しい場合ですので、そうなる前に雨樋の補修をおこなうと良いかもしれません!
雨樋の素材はざまざま!
雨樋にはさまざまな種類があるのでそれについて紹介していきます。ここでは素材別に紹介していきます。
素材 | 紹介 |
---|---|
塩化ビニール樹脂 | 一番一般的なものがこのタイプの雨樋です。価格が安浮く、手に入れやすいというメリットがあります。ただ、経年劣化によって、塩化ビニール樹脂が固くなってしまい、われやすくなってしまうという特徴も持っています。 |
ガルバリウム鋼板 | 軽量でサビにくい金属製の雨樋です。金属製の甘老いとしては一番普及しているものですが、塩化ビニール樹脂のものに比べて価格が高くなってしまいます。 |
アルミニウムステンレス | この素材の雨樋は珍しいと言えます。アルミニウムステンレスは金属なのにサビにくいという特徴があるのでいい雨樋といえます。 |
銅 | 最初は光沢があってキレイなのですが、時間の経過と共に黒くなってしまいます。雨にさらされすぎてしまうと酸の影響で穴が開いてしまうことがあります。雨の多い地域にはおすすめできません。 |
竹 | いまはほとんど使用されていないのではないでしょうか。昔は多くの家で竹が雨樋に使われていました。竹を半分にしたときの形はまさに雨樋ですよね。 |
雨樋が劣化してしまうと外壁や屋根の劣化につながる
雨樋が劣化してしまうと、先にも言ったように屋根や外壁の劣化を進行させてしまうことがあります。その延長線上には、建物の内部構造の劣化や雨漏りといったことが考えられます。
雨樋は永久的に使用できるものではないので、必ず劣化が見られます。素材によって劣化スピードに違いがありますが、雨樋の寿命は10~15年と考えるようにしましょう。もしこれ以上長く雨樋を使用していいる方は、雨樋が割れたり穴が開いたりしている恐れがありますので補修を検討してみてもいいかもしれませんよ!
雨樋の劣化現象として、変形(ゆがみ)、穴あき、割れ、外れ、漏れなどの症状が挙げられます。このような場合は補修を検討しましょう。
雨樋の補修方法のは塗装だけじゃない
雨樋の補修方法は、もちろん塗装だけではありません。ここでは、塗装を含め雨樋の補修方法について紹介していきます。
塗装
雨樋の塗装では、雨樋の保護・見た目をきれいにするために補修をすることになります。塗装だけでは雨樋の劣化を完璧に直すということはできず、あくまで補修をおこなうという感覚になります。ケレンなどで下地処理をしっかりおこない、塗料をきれいに密着させることで今後の劣化などを遅らせることができます。
また、きれいに塗装することで見た目をよくすることができます。雨樋塗装のポイントとして、外壁や屋根の塗装と同じ素材の塗料を使用するようにしましょう。塗料はその種類やグレードによって寿命や耐用年数に違いがありますので揃えておくと後々便利ですよ。
交換
雨樋の劣化がかなり激しい場合は、交換知ってしまった方が安く済むかもしれません。というより、経年劣化などで劣化しきってしまった雨樋は塗装ではどうにもできないといった方がわかりやすいですね。
雨樋の状態によっては塗装の方が安くなる場合もあるので、どちらがお得なのか、将来的にお得だと思う方法を選択しましょう。
部分交換
雨樋をすべて交換しなくてもいい、部分交換という方法があります。経年劣化などによる深刻な劣化でない場合は部分的な交換で十分となります。たとえば雨樋が途中で折れてしまっていても、雨樋の状態が悪くないのであればその部分だけ取り換えてしまうことができるのです。
この際、同じ大きさ、同じ素材の者を新たにはめるのでその後も全く問題なく使用することができます。
DIY
雨樋の塗装や交換は自分でもできないことはないです。しかし、危険が伴うのでできれば避けていただきたい方法です。確かに自分で補修してしまった方が費用も安く抑えることができますので良いですよね。
ただ、自分で補修してもうまくできているかどうかはプロでなければわかりませんし、もしうまくできていなかった場合すぐにダメになってしまうので工事費用が無駄になってしまいますよ。また自分工事をおこなうと多くの時間もかかってしまいます。
よっぽどDIYが好きな方を除いては自分で補修をおこなうのはやめた方が良いです。
雨樋塗装のメリット・デメリット
雨樋の塗装にはどんなメリット・デメリットが考えられるでしょうか。ここではそれについてまとめているのでぜひ参考にしてください。
メリット:劣化進行を食い止める
塗装によって雨樋に機能性を持たせることによって、雨樋の劣化スピードを遅らせることができます。
とくに、台風や雨の多い地域では、雨樋の稼働率が上がり、負担が大きくなってしまいますよね。そこで防水性耐久性委の優れている塗料を雨樋に塗ることで、雨樋自体の劣化進行を食い止めることができるのです。雨樋は外壁や屋根を守る役割もありますので、ただの付属品だと思ってはいけませんよ!
メリット:劣化を目立たなくできる
雨樋と外壁・屋根の塗装に使用している塗料が同じものだとしても、もとの素材が違うのでどうしても劣化スピードに違いが出てきてしまいます。
この際、雨樋に早く劣化症状があらわれてしまうかもしれませんよね。この場合、外壁はきれいなままなのに雨樋だけが廃れてしまっていると、建物全体の見栄えが悪くなってしまいます。
そこで雨樋に塗装を施しきれいにすることで外観のバランスを整えることができるというメリットがあるのです。
メリット:外壁との一体感を出す
雨樋はグレーや黒といったように暗い色であることが多いです。この場合あh、あなたの家の外壁の色とうまくマッチせずに、雨樋が浮いて見えてしまうことがあるのです。こうなると見栄えにも影響してきてしまうのでなんとかしたいと思いますよね。
そこで雨樋に塗装をして雨樋を外壁の色に寄せていくことで、色のバランスによる雨樋の浮きを解消することができますよ。
メリット:見た目がきれいになる
素材の色丸出しの雨樋より、キレイに塗装されている雨樋の方が建物全体の外観がきれいに・まとまって見えるようになります。雨樋は高い位置に設置されているものですので人の目に入りやすいです。
そのことも考えると雨樋を塗装して見た目をきれいにするメリットは大きいのではないでしょうか。
デメリット:重要度は低い
雨樋を塗装した方が良いといっても、外壁や屋根に比べると重要度が高いとは言えません。外壁や屋根の塗装をおこなうついでに金銭的に時間に余裕がある場合に雨樋の塗装もついでにおこなうというのが一番いいかもしれません。
「雨樋の調子が悪いから早く補修しなくちゃ!」といった用意雨樋のみでの補修工事を急ぐ必要はないと言えます。
デメリット:単体で工事をするとお金がかかる
雨樋のみで補修工事を刷るとお金がかかってしまうという印象を受けると思います。雨樋だけの工事ですが、そこには職人さんを雇うのにかかる人件費、足場代、業者の移動費など多くの費用がかさんでしまうことになるのです。
また、先にも言ったように雨樋の補修塗装では塗料の機能性にしか頼ることができないのです。雨樋そのものの機能性を向上させることはできませんので、雨樋のみの工事となるとコストパフォーマンスが高いとは言えません。
雨樋塗装の費用はどれくらい?
雨樋がはげてきてしまった、少し亀裂があるという場合、塗装での補修を考える人は多いと思います。では雨樋の塗装にはどれほどの費用が必要になるのでしょうか。ここからは雨樋塗装にかかる費用相場を紹介していくので参考にしてくださいね。
塗料の種類 | 価格/㎡ | 耐用年数 | 特徴 |
---|---|---|---|
アクリル・ウレタン | 1,000~1,200円 | 5~8年 | 一番低価格な塗料です。しかし、価格が安いので耐用年数が短くなってしまっているので注意です。 |
シリコン | 1,300~1,800円 | 8~12年 | 最も一般的な塗料で、汚れに強いというのが特徴です。価格の割に長もちするのでコストパフォーマンスがいいといえます。 |
フッ素 | 1,800~2,500 | 12~16年 | 耐用年数がとても長いです。価格は少し高めですが、長期的に見ると安いともいえます。 |
塗料はシリコンが一般的
塗料は、雨樋の塗装に限らずシリコン塗料が最も一般的です。外壁や屋根にもシリコン塗料が使用される場合がとても多いのです。
雨樋の塗装は外壁や屋根と同じ塗料素材ですることが推奨されているので、多くの場合で塗料はシリコンであることが多いと思います。越すとパフォーマンスがいいということで一気に主流になりました。
足場費用
工事にかかる費用で忘れてはいけないのが足場代です。
足場にかかる費用は、足場のグレードによりますが500~1500円/㎡ほどとなっています。また、足場とともに飛散防止ネットが必要な場合があります。こちらの費用は100~200円/㎡ほどとなっています。
その他細かい作業にかかる費用相場はこちらで詳しく紹介しているので確認してみてください!
雨樋の塗装は外壁塗装と一緒におこなうのがおすすめ
ここまで雨樋の塗装について紹介してきましたがいかがでしたか?まとめとして、雨樋の補修を単体でおこなうことはあまりおすすめできません!
理想は外壁塗装や屋根塗装工事と同じタイミングで雨樋の補修をおこなうことです。その方が足場代や養生費用などを説約することができますし、手間と時間の節約にもなりますよ!
雨樋塗装はいいタイミングを見つけておこなうことをおすすめします!