遮熱塗料と断熱塗料の効果の違いは、光を反射して熱を断つか、熱伝導を遮断するかどうかにあります。この2つはよく間違って認識されてしまうので、工事の際の塗料選びには気を付けましょう。
今回は遮熱・断熱塗料についてその違いや、それぞれの得t上について詳しく紹介していきますので参考にしてください!
もくじ
遮熱塗料は光を反射させる
それではまずは遮熱塗料について特徴を紹介していきます。
遮熱効果とは、太陽光を反射させる効果のことをいいます。太陽の光を反射させることによって、家が熱もってしまうことを防ぐことができます。真夏の外壁や屋根の表面温度は約80度に達することもあると考えると、外壁に熱を持たせないことで多きな効果を得ることができます。
家自体に熱をもたないような効果なので、室内が暑くて蒸してしまうという現象を回避することができます。
それゆえ、暑い地域に住む方や室内環境の改善をしたいという方には嬉しい効果となっています。
冬は寒くなってしまうことも
夏の暑い日には、遮熱塗料が光を反射してくれるので快適な室内環境を作ることができます。しかし、遮熱効果は冬も同様に光を反射する効果を発揮してしまうので、冬でも太陽の熱を感じられない室内環境になってしまうことがあります。
暖房を多用するのであれば問題はないですが、そうでない場合は寒い思いをしてしまうかもしれません。
遮熱効果は暑い夏に大きな効果を発揮すると考えましょう。
光熱費の節約になることも
遮熱効果によって、夏に使用するクーラーの使用量が減ることがあると思います。その場合は光熱費の節約にもなります。外壁や屋根への塗装によって、家を守るだけでなく、光熱費の節約になるのは嬉しいですよね。
コスト面でも効果を発揮するので、このようなメリットに魅力を感じる方にとっても遮熱塗料はおすすめです。
遮熱塗料のメリット・デメリット
それでは遮熱塗料のメリット・デメリットを紹介していきます。
内容 | 説明 | |
---|---|---|
メリット | 節電効果がある | 夏は室内温度が下がるので、エアコンや扇風機の使用頻度を減らすことができます。それゆえ光熱費の節約になることが考えられます。 |
夏に涼しい室内環境を作れる | 遮熱効果によって、夏の暑苦しい室内環境を改善することができます。 | |
耐用年数が長い | 遮熱塗料の耐用年数は15~20年となっています。他の塗料に比べ長い耐用年数です。 | |
外壁や屋根にやさしい | 塗装面自体が熱くならないので、熱による塗膜の劣化を防ぐことができます。ひび割れや膨れを抑えることに繋がります。 | |
デメリット | 価格が高い | 単価が400~5000円/㎡とほかの塗料に比べて少々高くなっています。 |
塗膜が汚れると効果が半減 | 遮熱効果に限らず、塗料の効果は塗膜がきれいなほど多く発揮されますので、塗膜の汚れが目立つ場合は効果の発揮が期待できません。 | |
塗料が扱いにくい | 遮熱塗料はムラができやすい塗料です。塗装の際は知識や経験のある業者に依頼してもらいましょう。 | |
冬は温度を落とす可能性がある | 遮熱効果は夏冬関わらず効果を発揮しますので、冬には室内の温度を下げてしまうこともあります。その際は普段より寒さを感じてしまうかもしれません。 |
以上が遮熱塗料のメリット・デメリットとなります。遮熱塗料を選ぶ際の参考にしてください!
費用は4000~5000円/㎡
遮熱塗料は他の塗料に比べて費用が高くなっています。その理由として、まだ遮熱塗料の需要と供給のバランスが取れていないということが挙げられます。
今後遮熱塗料が多く普及すれば、単価が下がっていくかもしれませんが、いまのところは4000~5000円/㎡となっています。
現在最も普及しているシリコン塗料が2500~3000円/㎡となっているのに対し、遮熱塗料は4000~500円/㎡かかってしまうので決して安いとは言えません。
ここでは他塗料との費用比較のために、主要塗料を含めて価格表を作りました。
塗料の種類 | 耐用年数 | 単価/㎡ |
---|---|---|
アクリル塗料 | 4~7年 | 1000~1200円 |
ウレタン塗料 | 6~10 | 1800~2000円 |
シリコン塗料 | 8~15年 | 2500~3500円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3500~4500円 |
遮熱塗料 | 15~20年 | 4000~5000円 |
光触媒塗料 | 10~15年 | 5000~5500円 |
表をみて分かるように、たしかに遮熱塗料の費用は高くなっていますが、耐用年数もほかの塗料より長くなっています。フッ素塗料とあまり変わらない費用・耐用年数なので、遮熱塗料での塗装を検討する際はそちらも参考にしてみてください。
フッ素塗料の機能や特徴について詳しくはこちらをご覧ください!
断熱塗料は熱伝導を抑える
ここからは断熱塗料について紹介していきます。
断熱とは熱伝導を抑える効果のある塗料です。太陽光による熱伝導を抑えることができるので、室内環境の温度上昇を抑制することができます。
断熱効果は室内の温度上昇を抑えると同時に、室内の熱を外に逃がしません。そのため、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を作ることができます。
それゆえ断熱塗料で塗装された建物は、膜に覆われた魔法瓶のようになります。熱自体は建物の周りにあるのですが、その移動を抑えることで室内環境を快適に守ることができるのです。
夏冬快適な空間を作る
夏は外の熱を室内に入れにくくなり、涼しく過ごしやすい室内環境を作ることができます。また冬には室内にある熱を外へ逃がさないので、暖かい室内環境を保つことができます。
また、夏場は涼しい室内環境を作るだけでなく、クーラーで涼しくした室内の冷気を外に逃がしてしまうことを防ぐことをできます。外壁に塗ってある断熱塗料が熱の移動をおさえるためです。冬場も、暖房で温めた室内の空気を外へ逃が沿てしまうことを防ぐだけでなく、太陽の熱を外壁や屋根にとどめているので暖かい室内環境とすることができます。
以上のような効果を期待できますので、断熱効果は遮熱効果と違って1年中効果を実感することができます。1年中効果を期待できるという点も遮熱と断熱の違いということができるかもしれませんね。
こちらも光熱費の削減につながる!
遮熱は夏に大きな期待をできますが、断熱は夏冬どちらの季節でも効果を期待することができます。
夏は涼しい環境を保つことができるので、クーラーの使用時間を短縮することによって光熱費の節約とすることができ、冬でも暖かい空気を外へ逃がさないので暖房の使用時間を減らすことができます。それによって冬でも光熱費の削減をすることができます。
夏や冬はクーラー暖房を頻繁に使用するので、高い光熱費に悩んでいる方は多いのではないでしょうか。断熱塗料はその費用を抑えることにもなるので、コストの削減を考えている方におすすめの塗料です。ほかにも魅力的なメリットがありますので、次で紹介していきます。
断熱塗料のメリット・デメリット
それでは断熱塗料のメリット・デメリットを紹介していきます。
内容 | 紹介 | |
---|---|---|
メリット | 耐用年数が長い | 断熱塗料の耐用年数は15~20年と、他の塗料に比べて比較的長くなっています。 |
エコ | 断熱塗料を使用することで、夏冬と快適に過ごせるようになります。冷暖房の使用頻度が少なくなるので、CO2の発生を抑えることができます。このような面で地球の環境に配慮することができます。 | |
1年中快適に過ごすことができる | 断熱効果によって熱伝導を抑えることができるので、夏は涼しく冬は暖かい室内環境を作ることができます。それゆえ1年中快適に過ごすことができます。 | |
光熱費の節約になる | 室内温度を快適に保つことができるので、冷暖房の使用を抑えることができます。そのため、光熱費を抑えることができます。 | |
デメリット | 費用が高い | 断熱塗料の費用は5000~5500円/㎡となっています。これは他の塗料と比べて高い値段であるといえます。 |
色によって効果が異なる | 白い塗料と黒い塗料の場合、白い塗料の方が効果を発揮します。黒は光を吸収する特徴があるので、色によって効果に違いが出ることがあります。 |
以上が断熱塗料のメリット・デメリットとなるので、塗料選びの参考としてください!
費用は5000~5500円/㎡
断熱塗料の費用は5000~5500円/㎡と、ほかの塗料に比べて高くなっています。現在もっとも普及しているシリコン塗料は2500~3500円/㎡なので、これに比べると費用が高いということが分かります。
上でも表を挙げましたが、ここでも同じ表に断熱塗料を入れて費用と耐用年数について確認していきましょう。
塗料の種類 | 耐用年数 | 単価/㎡ |
---|---|---|
アクリル塗料 | 4~7年 | 1000~1200円 |
ウレタン塗料 | 6~10年 | 1800~2000円 |
シリコン塗料 | 8~15年 | 2500~3500円 |
フッ素塗料 | 15~20年 | 3500~4500円 |
断熱塗料 | 13~15年 | 5000~5500円 |
光触媒塗料 | 10~15年 | 5000~5500円 |
表をみて分かるように、断熱塗料の費用はとても高くなっています。しかし、費用が高いということもあり、耐用年数が他の塗料より長くなっています。
断熱塗料はガイナがおすすめ!
ガイナという塗料は宇宙ロケットの塗装技術を参考にして作られた断熱塗料です。この塗料の費用は5000~5500円ととても高額ですが、その理由には以下の2つが考えられます。
- 期待できる機能が充実している
- 需要と供給のバランスがあってない
ガイナという塗料は機能性に優れているので費用が少々高くなっているということっがあるのですが、まだ新しい塗料であるがゆえ需要がそれほど多くないので費用が高くなっています。
とは言っても、ガイナは宇宙技術を応用しているということもあり、機能性は抜群です。ぜひ使用を検討してみてくださいね!
ガイナ塗料について詳しくはこちらをご覧ください!