外壁塗装工事をお考えの皆さん、工事工程について気になりますよね。
例えば、「どんな塗料がいいのか」「どんな工程を経て塗装していくのか」といったように。
今回は、外壁塗装工事で重要な工程である下塗りについて紹介していきます。これから工事を控えている、検討しているという方は参考にしてくださいね。
外壁塗装の下塗りとは
外壁塗装における下塗りとは、外壁や屋根などの塗装面に、一番初めに塗装する作業のことを言います。そのため、下塗り作業は下地処理に含めて呼ばれることもあるので混合しないように気を付けましょう。
下塗りは、中塗り・上塗り塗料の密着性を高めるための塗装作業です。そのため、コスト削減のために下塗り工程を省くということはあまりおすすめできません。
代表的な下塗り剤として、シーラー・プライマー・フィラーというものがります。それでは下塗り剤について詳しく紹介していきます。
下塗り剤の役割は3つ
下塗り材として利用されるシーラーは、大きく3つの役割を担っています。
塗装工事の作業工程として、高圧洗浄と下地調整は塗装を行う場所をきれいにして塗膜を均一に形成させるための作業なのに対し、下塗りは中塗り・上塗り塗料をきれいに密着させるため、きれいな仕上がりにするための作業となります。
反対に考えると、上塗り塗料だけ塗装しても塗料が塗装面にうまく密着しないのです。
それでは下塗り材の役割について詳しく紹介します。
1:接着剤の役割
まず下塗り剤は、中塗り・上塗り塗料を塗装面に密着させるために接着剤の役割を担っています。
下塗り剤を塗装していないと、中塗り・上塗り塗料が塗装面に密着しないので、すぐに剥がれてしまう塗装となってしまいます。
そのため、きれいな塗膜を形成することが難しく、長持ちしない塗装となってしまいます。
2:吸い込み止めの役割
外壁は、上塗り塗料を吸い込もうとする性質があるのですが、下塗り塗料は外壁による塗料の吸い込みを止める役割を担っています。
外壁による塗料の吸い込みを止めることができなかった場合、塗装ムラが発生してしまい、きれいな塗装にすることができません。ムラは思ったより外観を汚く見せてしまいますので注意が必要です。
また、吸い込み止めの機能を十分に発揮することができないと、接着剤としての役割を果たすことができません。それもまたムラや塗装の仕上がりに影響してしまいます。
3:既存塗料による新塗料の発色妨げを防ぐ
塗り替え前の塗料が、新たに塗装する塗料の発色を妨げてしまうことがあります。下塗り塗料はそれを防止するための役割を担っています。要するに、新塗料の発色を最大限に発揮するための手助けを担っているということです。
とくに、旧塗膜に濃い色の塗料を使っている場合は、新塗料の発色を邪魔してしまうことが多いです。
黒い画用紙に黄色を塗ってもきれいに発色しませんよね。簡単に考えるとそういうことです。旧塗料は塗装前の高圧洗浄できれいにしますが、少なからず悪影響があると考えておくといいでしょう。
シーラー・プライマーとは
シーラーとプライマーは同じものだと考えて問題ありません。
人によっては薄く塗るのがシーラーで、厚く塗装するのがプライマーと言ったり、水性がシーラーで油性がフィラーと言うのですが、これは正しい定義ではないのであまり深く考えなくていいでしょう。
ここではシーラーと呼ぶことにします。
シーラーについて詳しくはこちらをご覧ください!
シーラーの種類
シーラーは下地強化剤とも捉えられていて、以下の3つの種類に分かれています。
- 合成樹脂エマルション型シーラー(水性)
- 熱可塑性合成樹脂系溶液型シーラー(油性)
- 溶剤型熱硬化性シーラー
それぞれ特徴が異なっていますが、広く普及しているのは「合成樹脂エマルション型シーラー」になります。
水性シーラーになるので、中塗り・上塗り塗料も水性塗料にするのが理想です。下塗り剤も外壁に吸い込まれてしまうので、水性シーラーは比較的吸収性が低い塗料の塗膜面への使用が適しています。
反対に、熱可塑性合成樹脂系溶液型シーラーは油性タイプのシーラーとなっています。水性のシーラーと比べて密着性が高いので、劣化が激しい外壁や状態の悪い外壁に使うのがおすすめです。
劣化が少ないときは水性、劣化が激しいときは油性タイプを使う
紹介したように、シーラーには水性と油性が存在します。劣化の状況に合わせて使用するシーラーを考えましょう。油性シーラーの上に水性塗料を塗装するのは問題ありません。
種類 | シーラー |
---|---|
水性シーラー |
|
油性シーラー |
|
浸透性シーラーとは
外壁に塗料がしみ込んでしまって、表面になかなか定着しない状態のことを、外壁塗装では「吸い込む」と表現します。
通常のシーラーで対応できない外壁の場合は、浸透性シーラーを使って外壁の内部まで塗料を行き届けます。浸透性シーラーを外壁にしっかりしみ込ませることによって、外壁自体の強度を高めることができます。
プライマーの種類
プライマーはシーラーと同じものだと紹介しましたが、こちらは下地の状態や性質に合わせて、機能を特化させた下塗り剤になっています。
そのため、プライマーについて、種類別に紹介していきます。
ちなみに、プライマーはPrimary(日本語で「最初の」という意味)からきている言葉です。要するに、下塗り剤は塗装で一番初めに塗られるということから名前がきています。
1:接着プライマー
下地と中塗り・上塗り塗料の密着を高めるもの。
2:防さびプライマー
下地に錆が生えないようにするための下塗り剤。主に金属部分へ塗装される。
3:浸透性プライマー
状態の悪い下地に浸透させて、塗装面を強化するための下塗り剤。
シーラー・プライマーは絶対に省かない
下地の状態によっては、シーラーなどの下塗りが必要ないということもあるようですが、基本的に下塗り作業は欠かせないものだと考えましょう。
そもそも、外壁塗装工事は外壁を保護するものですから、建物を長く守っていくためにするために下塗り作業は必要になります。
3大塗料メーカーのシーラーを紹介!
塗料メーカー | 商品名 | 値段/㎡ | 性質 |
---|---|---|---|
日本ペイント | ニッペ水性透明シーラー | 340円 | 水性 |
ニッペ水性ホワイトシーラー | 360円 | 水性 | |
ニッペ水性シリコン浸透シーラー | × | 水性 | |
ファイン浸透シーラー | 740円 | 油性 | |
水性シルクシーラー厚膜 | 1060円 | 水性 | |
関西ペイント | EP シーラー | 51円 | 水性 |
浸透形シーラー | 350円 | 油性 | |
浸透形Mシーラー | 200円 | 弱油性 | |
エスケー化研 | SKクリヤーシーラー | 400円 | 水性 |
EXシーラー | 700円 | 油性 | |
SKスーパーシーラー | 700円 | 油性 |
下塗り剤を含め、塗料は基本的に3大メーカーのものを選択しましょう。長く塗料の開発をしてきているメーカーが出している塗料ですので信用が他のものとは違いますよ!
塗装業者オリジナルの塗料は使わないようにしましょう。塗装工事において余計な心配ごとを増やしたくないのであれば、日本ペイント・関西ペイント・エスケー化研の塗料をおすすめします。
下塗り剤バインダーとは
シーラー・プライマーのほかに、バインダーというものがあります。バインダーはシーラーによく似ているものですが、下地に塗料がしみ込まない場合に主に使われます。
シーラーはどっちかというと、下地が吸い込み性が高い場合に吸い込みを防ぐために使われます。
基本的な役割はシーラーやプライマーと変わりませんが、外壁の状態によって使い分けることがあると覚えましょう。
フィラーとは
それでは、フィラーについて紹介します。
フィラーとは、モルタル外壁にヘアクラックがある場合や、下地に凸凹や段差ができてしまっている際に、塗装面を平にならすために使われます。
クラックや凸凹を埋めないといけないので、シーラーなどとは違い、厚く塗装することができる砂骨ローラーを使います。砂骨ローラーで塗装すると1度の塗装量が2~3倍になります。
また、フィラーは水性タイプのみの取り扱いとなっています。下地の劣化が激しい場合はシーラーをしみ込ませてからフィラーを塗っていく場合もあります。
人気は微弾性フィラー
微弾性フィラーは、モルタル外壁に塗装する下塗り塗料で、シーラーとフィラーの機能を両方持ち合わせています。ヘアクラックがある場合は、微弾性フィラーが下塗り塗料として使われることが多いです。
微弾性フィラーも厚く塗装する必要があるので、砂骨ローラーを使うことになります。
3大塗料メーカーのフィラーを紹介
塗料メーカー | 商品名 | 価格/㎡ | 特徴 |
---|---|---|---|
日本ペイント | ニッペパーフェクトフィラー | 920~1340円 | 微弾性 |
アンダーフィラー弾性エクセル | 920~1440円 | 微弾性 | |
ニッペDANフィラーリフレックス | 1010~1650円 | 微弾性 | |
ニッペ アンダーフィラーS | 970~1100円 | シーラー兼用 | |
ニッペフィラー200 | 990~1100円 | 耐久性 | |
関西ペイント | アレスダイナミックフィラー | 920円 | 付着性 |
アレスエアレスフィラー | 230円 | 1液 | |
アレスシリコンクラフト | 500円 | 防カビ | |
アレスクラックホルダー | 1500~3250円 | 高弾性 | |
アレス弾性ホルダー防水形 | 1230円 | 防水 | |
エスケー化研 | SKサーフエポ | 1600円 | 微弾性 |
エスケー弾性プレミアムフィラー | 950~1450円 | 弾性 | |
ミラクカチオンフィラー | 1750円 | 耐衝撃性 |
下塗りは大切な工程
外壁塗装工事において、下塗り塗装は大切で欠かせない工程となっています。下塗りの状態が、中塗り・上塗りの完成度にかかわってきます。そのため、下塗りは外観をきれいに見せるために大切なものなのです。
もし、コスト削減のために何か工程を省こうと考えている方は考え直してください。目の前のコストを削減するより、将来的なコストを考えましょう!